話題のVisa LINE Payカードが届きました。
はじめに
昨日のダウは+0.44%、NASDAQは+1.49%。そして我がVGTは・・・なんと+2.35%でした。いやー上がりましたね。
もちろん理由はGAFA (Google、Aamazon、Facebook、Apple) の決算が良かった為。Googleだけはマイナスでしたが、それでもアナリストの予想は超えていました。
昨日のGAFA(M)の値動きを見てみましょう。
- Google : -3.17%
- Amazon : +3.70%
- Facebook : +8.17% (最高値更新!)
- Apple : +10.47% (最高値更新!)
- Microsoft +0.54%
AppleとFacebookが飛び抜けていますね。Googleは決算で悪い部分もあったからしょうがないとして、Miceosoftは決算タイミングが悪かったかな、と思います。
ちなみにVGTが+2.35%に対して、QQQは1.78%で今回に限ってはVGTがQQQを上回りました。VGTのAppleとMicrosoftに特化している強みが出たという事でしょう。
株価もそうですが、為替もドル円が円安(現時点では105.9円)が進んで「さらに倍率ドン!」で資産は大幅上昇。
昨日の上昇で、私の総資産も再び7000万円以上かつ最高値更新となりました。この調子で来週も上がって欲しいですが、果たして。
さて、今回は新しいクレジットカードが届いたのでそのお話です。
Visa LINE Payカードが届きました
先日のクレジットカード検討記事では三井住友カードをメインにすると書いたのですが、色々考え直してコメントで教えていただいたVisa LINE Payを約1年限定で使う事にしました。
今回はVisa LINE Payカードの特徴と、選んだ理由について説明したいと思います。
なお、この手のポイントについてはとにかく複雑で、私も把握しきれていないところがあります。もし間違っていたらご指摘下さい。
Visa LINE Payカードについて
Visa LINE Payカードは三井住友系のカードです。
細かい特徴は公式や他サイトにまかせるとして、私にとって重要なのは以下の点です。
- 還元率 条件無しで驚異の3% (2021年4月30日まで、以降は1%)
- 還元はLINEポイントで取得
- 年会費 1375円、しかし年1回使用で無料なので、実質無料
- LINEポイントクラブを利用する事が出来る ※
LINEポイントクラブとは、LINEポイントを貯める事でランクが上がり、LINE Payのチャージ&ペイ(クレカとLINE Payを紐付けて、チャージしなくても使える機能)で買い物した時に最高で3%還元、さらに様々なクーポンを貰える制度です。
つまり、このカードは最初は3%還元で使用し、その期間中にLINEポイントクラブのランクを上げる。そして、3%期間が終わったら、高ランクを維持しながらLINE Payを使い続けて欲しい、というコンセプトのようです。
申請から約一週間でカード到着
申し込みした次の日には審査が通りました。そして約一週間後にカード到着。
クレジットカードを申請するのは久しぶりですが、かなり早い印象です。
券面についての感想
メインカードで常に持ち歩くので券面のデザインは非常に重要。結論から言うと「悪くは無い」ですね。中心部を黒塗りしているのはセキュリティコードが少し浮いて見えたからです。
券面に番号が無いのは良いです。なんか今風って感じがします。
ただ少しシンプル過ぎますね。高級感はあまり有りません。まあ「LINE Pay」とデカデカと書かれるくらいならこっちの方が良いですが。
現時点ではオリンピック記念の赤と青、通常の黒が選べますが、私は青にしてみました。ただよくよく考えたらオリンピックにはあまり興味が無いので通常の黒でも良かったかも・・・
8月からは黄色、緑、白も選べるみたいです。もう少し待てば良かったかな。
何故このカードを選んだのか?
理由は単純。3%還元が魅力的だからです。しかも条件無しなので、○○で買い物しなければならないとかの制限も有りません。マルチに使うメインカードにピッタリ。面倒くさがり屋の私にも安心。
還元はLINEポイントですが、LINEショッピングで適当な生活必需品を買う感じですかね。最悪、10%手数料がかかりますがAmazonギフト券に変えても良いでしょう。
ただ、このカードを使うのは還元率3%の効果が切れる来年4月までのつもりです。その後は還元率1%になるので、私にとってメリットは乏しくなります。
以降は別のカード (今のところは三井住友カード) にする予定です。
LINE Payチャージ&ペイは私には魅力が無い
3%還元が切れる来年4月以降でもLINEポイントクラブでプラチナランクになれば、LINE Payのチャージ&ペイで3%還元を維持する事も可能です。
ただ、チャージ&ペイはコード支払い、オンライン支払い、請求書支払いに対応していますが、私が頻繁に利用する箇所では対応していない所が多く、まず使わないだろうと思います。
それにモバイルSuicaでピッとかざすだけの方法に慣れてしまった私はコード支払いでわざわざアプリを立ち上げてバーコードを出す作業が非常に面倒くさい。
現在はビックSuicaカードを利用してSuicaのチャージ還元率は1.5%ですが、例え還元率が3%(Line Pay チャージ&ペイ)から1.5%(モバイルSuica)に下がっても、モバイルSuicaの方が使い勝手でトータルでは上です。
さらに、なるべく決済方法の種類を減らしたい私からすれば、電車で必須なSuicaを外す事は出来ません。私が管理できる決済方法は現金、クレジットカード、Suicaの3種類が限度。
もちろん、これはあくまで私の場合の話で、もしLINE Payをメインに使っている人は来年4月以降も十分メインで使っていけるでしょう。
まとめ
Visa LINE Payカードは期間限定ですが条件無しで3%還元と非常に強力なクレジットカードでオススメです。
私は3%還元の期間が終了したら乗り換えるつもりですが、LINE Payをよく使う人はその後も継続して使っていけるでしょう。
おわりに
今や、○○Payやら電子マネーが乱立しており、混沌としています。その気になればポイントの2重取り等でさらなる高還元を得られるのでしょうが私には無理。それで得られるメリットもよりも面倒臭さのデメリットが勝ってしまいます。
投資も面倒くさくてVGTに全振りするくらいですからね。いかに私が面倒くさがり屋かお解りでしょう。
とりあえずはVisa LINE Payに使いますが高還元の期間が終わったら、その時の状況に応じて、また「面倒くさくない」カードに乗り換えるつもりです。
さて、投資の方はハイテクの決算結果も上々で、週で見れば大きくプラス。冒頭で述べたように私の総資産も再び7000万円以上かつ最高値更新となる事が出来ました。
梅雨も終わり、8月に入っていよいよ本格的な夏になってきましたね。皆さんも熱中症には気をつけて下さい。
今週も皆さん、お疲れさまでした。良い週末を!
関連記事です。