成績の良いは亡くなった人、というお話です。
はじめに
映画「紅の豚」で主人公のポルコが「いい奴ってのは死んだ奴等だ」ってセリフがあります。(元ネタは「良いインディアンは死んでいるインディアンだけだ」でしょうか?)
意味合いは全然違いますが、とあるTwitter記事を見た時、そのセリフを思い出しました。
投資の成績の良かった人の属性の1位は「亡くなった人」
フィデリティによると2003年~2013年の調査で投資の成績が良かった人の属性の1位は「亡くなった人」で2位は「運用しているのを忘れている人」だそうです。
今日ノリで行った投資セミナーで一番ためになった資料。 pic.twitter.com/5ZNUUwcwGP
— あさこ (@nafco355) 2020年1月18日
なかなか面白い資料です。しかも、これを証券会社でもあるフィデリティが言っちゃってたのが面白い。証券会社って手数料とかで儲けているでしょうし。
インデックス運用で何もしないのが一番良い
この資料を見て何を言っているのかよく解らないという方も居るかもしれませんが、インデックス運用を実践している方から見れば「そりゃ当然」となるでしょうね。
つまり、これは短期で売買を繰り返す人よりも長期でずーと持ち続けた人の方が成績が良いという事です。
フィデリティの調査なので対象は投資信託(インデックスファンド) と思われます。実際、長期投資するのならばインデックス運用が最適でしょう。
個別の会社ならば10年、20年後どうなっているか予測するのは困難ですが、市場そのものに投資するインデックスファンドならば投資を継続できなくなる可能性は低い上に、米国市場ならば拡大している可能性が高いです。
今まで何度も記事で書いていますが、プロのアクティブ運用のファンドマネージャーですらインデックス運用にはほとんど勝てません。
プロですらそうなのですから、素人や本業とは別に片手間でやっている人がインデックス運用に勝つのはほぼ不可能と言っても良いです。
投資は運も絡むので素人でも稀に勝つ事はあるかもしれませんが、それはその1回だけです。資産を築き維持していく為には「何十年」も勝ち続ける必要があります。
1回勝つだけでも大変なのにそれを何十年も続けるなんてどれだけの運と実力が必要なのか想像も出来ません。
普通に考えたらプロのスポーツ選手や将棋の棋士等に素人が勝てないのは解ると思いますが、どういうわけか投資になると「自分なら出来る」と妙な自信を持つ人が居るように思えます。
さらに言えば、インデックス運用は短期で個別株を売買する事と比較しても工数は非常に少なくて済みます。(死んでいても儲けられる? くらいですから)
一応インデックス運用にもデメリットもありますが、個別株や短期売買のデメリットに比べれば比較になりません。
これから投資を始める人に
これから投資を始めるには人には、まずインデックス運用をオススメします。
もちろん、運用方針は人それぞれなので必ずしもインデックス運用があなたにとって絶対的な投資方法とは言いませんが、まずはインデックス運用を基準に考えてその上でリターンをどう増やすか、リスクをどう下げるか、といった調整をしていく事をオススメします。
最後に
いかがでしょうか。
死んでしまっては元も子もありませんが、死んでいる人ぐらいに何もしないでインデックス運用をし続ける事が投資の極意なのかもしれません。